Home > 整形外科
骨粗鬆症~1
9月になりました。
夏休みも終了!
電車の中は、学生さんの
姿が戻ってきましたね。
足立区綾瀬は、今日は
めっきり涼しく(^_^)
こんにちは。
makkiiです\(^o^)/
これは、骨密度測定装置。
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)の診断を行います。
前腕部をのせて、
前腕骨の骨密度を測定します。
検査は1,2分で終了。
痛みは全くありません。
骨粗鬆症とは、骨の密度が
ある一定の状態よりも低い状態です。
骨量は、成長期に増え続けて、
20~30代をピークに
加齢とともに減少します。
これは、1つの老化現象なのですが、
特に女性は閉経後、女性ホルモンの
欠乏によって、骨量が急激に減少する
ことがあります。
70歳位では、約半数の人が
骨粗鬆症になるといわれています。
骨粗鬆症が原因で、
骨折の可能性が高くなるのです。
検査後は、骨粗鬆症の治療をして、
骨折の予防をしていきます。
では、次回は骨粗鬆症の治療について。
今日は、骨粗鬆症のお話でした。
では、また(^.^)
by makkii
あやせ駅前整形外科・内科では、
整形外科、内科、リハビリテーション科、循環器内科。整形外科の医師による、巻き爪治療やフットケア・靴外来・訪問診療も行っています。足立区綾瀬駅西口徒歩1分。平日は7時まで、土曜日も5時まで診療しています 。
リハビリ室の治療器②
いよいよ8月!
足立区綾瀬はやっと梅雨明け?
・・・これから、どんどん暑くなりそう。
こんにちは。
makkiiです\(^o^)/
前回に引き続き。
たくさんの治療器の、
働きぶりを
ご紹介します(*^_^*)
水治療法用圧注装置(すいちりょうほうようあっちゅうそうち)
通称・・・オンパー。
浴槽内の湯に
特殊な噴流(集束気泡群)で
大音量の超音波を発生し,
超音波による刺激を行います。
湯による温熱伝導(皮フ表面からの温熱の伝わり)
水の持つ物理特性
集束気泡群による刺激(マッサージ効果)
集束気泡群による運動効率向上
超音波による深達性温熱効果
(筋肉など深部組織に温熱効果を与える)
一定以上の大きさの超音波を人体に
照射してしか得られません。
この超音波に関わる性能基準は
JIS T 0601-2-201やJIS T 2005といった,
これら医療機器のJIS規格により定められています。
|
捻挫などによる炎症の治療 捻挫をすると,当初捻挫をした患部の筋肉や腱が損傷を受け,様々な反応が起こります。 その反応の結果として生じる症状が「発赤(はっせき:赤くなる)/発熱(はつねつ:熱を持つ)/腫脹(しゅちょう:腫れ上がる)/疼痛(とうつう:いたむ)という炎症四徴です。 この時期は,物理療法としては冷熱を活用し,患部を冷やすことで,四徴を抑制するなどコントロールします。 水治療法は,炎症回復期に活用します。 損傷した組織が修復するためには,活発な細胞分裂によって,損傷した部分を修復しなければなりません。 その修復のために必要なことが,細胞が代謝を行うために必要な栄養素や酸素を十分に供給すること。 栄養素や酸素は体内では血液によって運ばれています。 その血液の流れを集中的に患部部分でよくするために,水治療法によって,あたためるのです。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
|
骨折後の関節拘縮(かんせつこうしゅく:かんせつのこわばり)の治療 骨折をすると,骨折した部分を整復(せいふく:もとにもどす)し,仮骨(かこつ:骨がつながるときにできるもの)が形成され,骨折部が接合するまで患部を固定します。 固定の期間は骨折の状況にもよりますが,問題は骨折部を固定したことによって,その患部の筋肉をほとんど動かすことができなくなってしまうことです。 筋肉は廃用性萎縮(はいようせいいしゅく)といって,動かさないとどんどん筋肉が細くなり力が出せない,また固くなり伸びにくくなる,無理をして動かそうとすると痛みを感じるといった状況になっていきます。 水治療法は骨折後に活用します。 筋・腱といった軟部組織(なんぶそしき)は,温度が上昇すると伸びやすくなる性質を持っています。 そのため,筋・腱の温度を上昇させ,伸び易くさせ,その状態のまま水中で抵抗を利用しながら運動を行うことで筋肉を鍛えて,筋力を向上するのです。 このとき,患部の重量を感じるより,水中で浮力によって患部の重量を支える必要がない方が,必要な筋肉を直接的に動かし易くなります。 |
|||||||||||
|
||||||||||||
少しでも楽になるよう、
お役に立ちたいと、
あやせ駅前整形外科・内科の
スタッフがお持ちしております!
ぜひ、お気軽にご相談くださいね。
今日は、リハビリ室の治療器のお話でした。
では、また(^.^)
by makkii
あやせ駅前整形外科・内科では、
整形外科、内科、リハビリテーション科、循環器内科。整形外科の医師による、巻き爪治療やフットケア・靴外来・訪問診療も行っています。足立区綾瀬駅西口徒歩1分。平日は7時まで、土曜日も5時まで診療しています 。
リハビリ室の治療器①
足立区綾瀬は梅雨に逆戻り?
・・・な感じの空模様。
でも、涼しくていいかも。
暑くてバテ気味に小休止~ ♡
こんにちは。
makkiiです\(^o^)/
「広い」
「明るい」
「元気が良い」
実は、
あやせ駅前整形外科・内科の
リハビリ室は患者さまに
ご好評頂いていまして・・・。
その中には、いろいろな効能をもった、
たくさんの治療器があるので、
それらの働きぶりを
ご紹介しようかと(*^_^*)
干渉電流型低周波治療器(かんしょうでんりゅうがたていしゅうはちりょうき)
4000Hz前後の、
周波数がわずかに
異なる2つ以上の
電流を同時に流し、
生体内で生じる
干渉電流(100~150Hz)
で刺激を行います。
皮膚抵抗が低いため
不快な刺激が少なく、
深部の神経や筋肉を効果的に
刺激することができます。
疼痛緩和や筋肉増強効果が
高いことが特長です。
<効能効果>
消炎鎮痛
筋肉の緊張緩和
血行促進
組織の活性化
末梢神経麻痺
マッサージ効果
お悩みの症状が
少しでも楽になるよう、
お役に立ちたいと、
あやせ駅前整形外科・内科の
スタッフがお持ちしております!
ぜひ、お気軽にご相談くださいね。
今日は、リハビリ室の治療器のお話でした。
では、また(^.^)
by makkii
あやせ駅前整形外科・内科では、
整形外科、内科、リハビリテーション科、循環器内科。整形外科の医師による、巻き爪治療やフットケア・靴外来・訪問診療も行っています。足立区綾瀬駅西口徒歩1分。平日は7時まで、土曜日も5時まで診療しています 。
ひざの痛み~3
梅雨も明けて、いよいよ夏本番。
子どもたちは、夏休み~ ♡

こんにちは。
makkiiです\(^o^)/
夏が楽しみなのは、
何も子どもばかりでは
ありません。
大人だって、
いろいろあります!
ただ、子どものように
体がついてこないことも
悲しいかな・・・ありますね(+_+)
ひざが痛い・・・も
典型的な症状で(^_^;)
ももの骨→大腿骨(だいたいこつ)
ひざ~足首の骨→脛骨(けいこつ)
この2本をつなぐ、ひざ関節の
つなぎ目は軟骨で
覆われています。
軟骨の役目は、
歩く時の衝撃を吸収する
クッション。
この軟骨が、加齢で
すり減りやすくなる
↓
痛み
軟骨はすり減ると元には
戻りません。
また、すり減った軟骨のかけらが
原因で炎症が起きることがあります。
関節が熱を持ったり、
水がたまったり。
このような症状がある場合は、
すぐに受診して下さいね。
今日は、ひざの痛みのお話でした。
では、また(^.^)
by makkii
あやせ駅前整形外科・内科では、
整形外科、内科、リハビリテーション科、循環器内科。整形外科の医師による、巻き爪治療やフットケア・靴外来・訪問診療も行っています。足立区綾瀬駅西口徒歩1分。平日は7時まで、土曜日も5時まで診療しています 。
ひざの痛み~2
足立区綾瀬は、雨が降ってきました~。
今日は、少し肌寒いですね(*^_^*)
こんにちは。
makkiiです\(^o^)/
めっきりお久しぶりになってしまいまして・・・
あっという間に4月も中旬。
皆さま、お花見はどうでしたか?
桜の下でレジャーシートに座ってビール♡
が、夢ですが、
ワタクシは今年も通勤電車の中での
お花見でしたヽ(^。^)ノ
GWも、間近に控え、お出かけ気分が
盛り上がってきますね~。
ただ、歩いて出かけるのは、億劫で。
ひざが痛くて。
と、お困りの方はいませんか?
あやせ駅前整形外科・内科で受診される方の、
ほぼ、4割の方は、ひざの悩みをお持ちです。
もはや、“国民病”と言ってもよいかもしれませんね。
なぜ、ひざが痛くなるのか?
・・・は、次回にて。
今日は、ひざの痛みのお話でした。
では、また(^.^)
by makkii
あやせ駅前整形外科・内科では、
整形外科、内科、リハビリテーション科、循環器内科。整形外科の医師による、巻き爪治療やフットケア・靴外来・訪問診療も行っています。足立区綾瀬駅西口徒歩1分。平日は7時まで、土曜日も5時まで診療しています 。
ひざの痛み~1
3月になりました。
久しぶりに良いお天気!
北風はまだ冷たいけれど、
気分は爽やか~(*^_^*)
足立区綾瀬も快晴で~す!
こんにちは。
makkiiです\(^o^)/

春ってこんな感じですよね~ (*^_^*)
いいなぁ~お出かけしたいなぁ~♡
お花見に、旅行に・・・と
だんだんと活動したくなる!
でも、ひざが痛くて、出かけるのが
苦痛・・・なんてことはありませんか?
1)歩き始めに痛む
2)階段を降りるときに痛む
3)ひざの曲げ伸ばしがつらい
4)ひざが腫れたり、熱っぽい感じがする
5)ひざを動かすとひっかかったり、
急に力が抜けたりする
6)太ももがやせたり、
靴の底がかたよって、
減ったりしている
こんな症状があったら、要注意です。
「変形性膝関節症」という、疾患による
症状かもしれません。
ツラい症状は我慢せず、
あやせ駅前整形外科・内科に
ご相談くださいね。
ひざの痛みについてはコチラ↓をご覧ください。
http://www.ayase-ekimae.com/020/010_2/
今日は、ひざの痛みのお話でした。
では、また(^.^)
by makkii
あやせ駅前整形外科・内科では、
整形外科、内科、リハビリテーション科、循環器内科。整形外科の医師による、巻き爪治療やフットケア・靴外来・訪問診療も行っています。足立区綾瀬駅西口徒歩1分。平日は7時まで、土曜日も5時まで診療しています 。
捻挫(ねんざ)
今年最後の日曜日。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
足立区綾瀬は冬晴れですね(^_^)
陽の当たる場所が心地よくて・・・
こんにちは、makkiiです。
さて、忙しい年末年始。
あわてて歩行中に足首をひねる
・・・よくありますね(^_^;)
その時に靭帯(じんたい)を
痛めて、足首の捻挫(ねんざ)
になります。
でも、気づかない内に、
骨折していることもあるので、
要注意!

軽い捻挫なら、
安静にしていれば、
数日で治ります。
痛みで歩きにくい
重度の捻挫なら
治療用のサポーターなどで
固定して、数週間安静に。
足首がひどく腫れて、
痛みが治まらない。
足を着いて歩けない。
そんな時は骨折かも
知れません。
痛みは、我慢せずに
医師に相談しましょう。
あやせ駅前整形外科・内科は
年内30日(火)の5時30分まで
受付しております。
いざ、という時に、
どうぞ、いらしてください\(^o^)/
整形外科のご案内はコチラ↓をご覧ください。
http://www.ayase-ekimae.com/020/010_2/
捻挫(ねんざ)の治療はお任せください。
リハビリ科はコチラ⇒http://www.ayase-ekimae.com/020/040_2/
年末年始のご案内はコチラ↓をご覧ください。
http://www.ayase-ekimae.com/
今日は、足首の捻挫(ねんざ)のお話でした。
では、また(^.^)
by makkii
あやせ駅前整形外科・内科では、
整形外科、内科、リハビリテーション科、循環器内科。整形外科の医師による、巻き爪治療やフットケア・靴外来・訪問診療も行っています。足立区綾瀬駅西口徒歩1分。平日は7時まで、土曜日も5時まで診療しています 。
五十肩
コチラ、足立区綾瀬の空は冬の色。
いやはや、11月も半ばですね~。
あやせ駅前整形外科・内科の患者さまの会話にも、
そろそろ、X’masや、お正月などの話題が出てくる
季節になりました。
こんにちは、makkiiです(*^_^*)
「肩が痛い」
「肩を上げようとすると痛い」
「夜は特に痛くて、寝返りで目が覚める」
「肘までビリビリと痛い
「シャンプーしようとすると痛い」
「背中に手が回せない」
つらいですね~、痛いですね~(>_<)
いわゆる五十肩の症状です。
肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん)
とも言います。
特徴としては、肩の痛みと同時に、
動きが鈍くなってきます。
即効的な治療法はないのですが、
症状の軽い早い時期に、
よく肩を動かして
拘縮をおこりにくくすることが
とても大切です。
あやせ駅前整形外科・内科の
整形外科では、肩の痛みに対して
肩以外の関節の痛みはないか?
頚椎(けいつい)の異常はないか?など、
・問診
・触診
・レントゲンをはじめとする必要な検査
などをおこない、総合的に診断していきます。
あやせ駅前整形外科・内科のリハビリ科では
肩の関節の拘縮をおこりにくくする、リハビリなどを
おこなっていきます。
早い方では、6ヶ月くらいで回復されます。
症状があるようでしたら、早めの受診で
早めの治療を行いましょう。
お気軽にご相談ください。
お待ちしております(^_^)
今日は「五十肩」のお話でした。
では、また(^.^)
by makkii
あやせ駅前整形外科・内科では、
整形外科、内科、リハビリテーション科、循環器内科。整形外科の医師による、巻き爪治療やフットケア・靴外来・訪問診療も行っています。足立区綾瀬駅西口徒歩1分。平日は7時まで、土曜日も5時まで診療しています。