« 2008年06月 | メイン | 2008年08月 »
足ってえらい⑥
アロハー!!日本の夏はむし暑いですね~。ハワイは良いですよ~
暑いけどカラッとしてて。ハワイ最高~!!行ったことないですけど(笑)
さてさて、足のトラブルについてですね。
足が大事なクッションになっていることは、もうお分かりですよね。
それで現代の靴やコンクリートの上の生活が問題になっていることも。
実際のところは、足の指を使わないことで、指上げ歩きになり、足のMP関節って所に負担がかかるんです。そうすると、そこが硬くなり、いわゆる「タコ」や「ウオノメ」ができて痛みを伴ってくるんです。
そしたら、その痛みをかばう為に重心のバランスが悪くなり、カカトの角質が厚くなって、見た目も悪くなる。その次は歩き方が悪くなってくるんですよ。それからそれから・・・
ってなところで続きはまた次回です

by.S先生
投稿者 ayase : 14:57
靴選びのポイント
1.足の指の部分が高く、靴の中で指がある程度自由に動く。
2.アーチサポートがしっかりある。
3.踵がしっかり保持されている。
4.靴底が踵部と土踏まず間で曲がらない硬さがある。
これらは、靴選びのすぐできるポイントですが、当整形外科では
オーダーメイドの靴やインソールをつくっていますので、心配な方は受診をお勧めします。
by.SHIGE
投稿者 ayase : 15:16
外反母趾 番外編
こんにちは~(≧▼≦)しじみで~す。
今日は、おうちで出来る運動を紹介しまーす。
足にかかる、体重などの力を吸収・分散させる
クッションの部分を強化することが
外反母趾の治療や予防に効果的です。
1日10分、思い出した時に、運動をしましょう!
その1 足の指でぐー、ぱーを繰り返す。
その2 床にタオルなどを広げ、その上に足を乗せ、両足の指を使って、手前に少しずつ引き寄せる。
その3 幅の広い厚めの輪ゴムを両足の親指にかけ、伸ばしたり縮めたりを繰り返す。
今日は、おうちで出来る足の運動でした。
by しじみ
投稿者 ayase : 09:35
足~タコ・ウオノメ(1)
毎日、暑い日が続いていますね(^_^;)皆さまいかがお過ごしでしょうか?こちら、足立区綾瀬も都会の暑さでいっぱいです\(^o^)/
こんにちは、makkiiです。
暑い暑いとは言いながら、でも、夏はいいですね~(夏は好き♡)
着ている物が薄くなるせいか何だか気分は開放的だし、夕方はまだまだと明るいし、花火大会もあるし、洗濯物はすぐ乾くし、茹で立ての枝豆にビールは美味しいし!
先日、その花火大会に行ってきました\(^o^)/(何年ぶりでしょうか・・・)
電車に乗り、駅は人でギュウギュウ、会場までの道のりもギュウギュウ、たくさん歩き、たどり着いたところは、座る場所無し(^_^;)
でもでも、とってもきれいでした!会場からは時々「わぁ~!!!」という声と共に大拍手が起こり、「すごい!きれい!たまや~かぎや~!!」という感動を皆で味わって・・・
家に着いて「いや~良かった\(^o^)/行った甲斐があった!」
ズキズキ・・・ズキズキ・・・「ん?何だか足が痛いぞ?」足の小指を見てみると、マメができています(>_<)
歩きっぱなし、立ちっぱなしでちょっと擦れて痛かったのですが、やっぱり・・・こんな短時間でもあっと言う間に足はトラブルを起こしてしまいます。デリケートなのです(「私が」ということじゃ~ありません。「足が」です(*^_^*))
こんな風に足や足の指に、マメができたり、又はタコができたり、魚の目(ウオノメ)ができたり、放っておくと痛みで歩けなくなることもありますね。皆さま、一度は経験があるのでは?
なぜ、足(足の指)にタコができるのか?魚の目(ウオノメ)ができるのか?
こんな足のトラブルを防ぐには?
ついでに私の足は一体どうなってしまうのか・・・(え?心配ない?(^_^;))
・・・じゃじゃ~ん。「次回に続く」
一週間後をお楽しみに\(^o^)/
今日は「タコ、魚の目(ウオノメ)の前編」でした。
by makkii
投稿者 ayase : 09:51
足ってえらい⑤
ついに梅雨があけましたね。忙しさにかまけて、ブログ投稿を忘れてしまいごめんなさい。こんな厳しい暑さでも元気いっぱい笑顔満開のSです。周りからはアツ苦しいと思われてるかも。
さて前回の続きですね。人間の足も、そもそも自然に適応する為に進化してきたというお話をしたんですよね。
今、日常生活の中で土や草の上を歩くことってほとんどないと言ってもいいですよね。
しかも裸足で歩くなんてもっとないでしょう。このことが、足に問題を引き起こす原因になっているんです。
大昔は、大地をしっかり踏みしめて、指を使って歩いていたんです。地面と足の間にはクッションはなく、足自体がクッションとなっていた訳です。
それなのに今は、便利な靴があってクッション性抜群!!
だから、足の指を使わないで良い。足のクッションも衰えていくんです。このことが、具体的にどのような足の問題につながるかを次回お話しますね。
by S先生
投稿者 ayase : 15:00
外反母趾 番外編
こんにちは~(≧▼≦)しじみで~す。
夏休みに入り、暑さも本番ですね。
今回外反母趾の番外編です。
外反母趾の原因の一つに、筋力の低下があります。
ハイヒールなどの靴が原因となることと併せて、
患者数は、女性が男性の10倍φ(.. )!もいるんですって。
関節が軟かいと横アーチが崩れてしまうことも繋がっています。
女性にとっては、当てはまりがちなことが多いですね。
次回からは、自分で出来る運動や、
足に負担のかからない靴などのお話をします。
by しじみ
投稿者 ayase : 09:36
足~外反母趾・内反小趾
「こんにちは!」の前に「暑いですね~!!!」のフレーズがついつい、ついてしまう今日この頃。
足立区綾瀬は都会(?)の暑さでいっぱいです。
こんにちは。makkiiです。
皆さんも自宅に帰れば、靴下を脱ぎ(私は足も洗います!(^^)!)、休みの日はサンダルで出かける・・・と裸足でいることが多い毎日なのではないでしょうか?
そんな日々の中で、この機会に自分の足を見てみましょう。(暑くてせっかく、出ているんだから。冬じゃ~裸足もちょっと難しい(^_^;))
足の指はどうですか?指は曲がっていませんか?
こんな症状はありませんか?
・親指の付け根が小指側に曲がってしまっている・・・外反母趾(ガイハンボシ)
・小指の付け根が親指側に曲がってしまっている・・・内反小趾(ナイハンショウシ)
このような症状は、実はれっきとした(!)病気なのです(>_<)
放っておいて、痛みのために歩くことが困難になったりします。
女性特有のハイヒール、そして、男性でも、子どもでも普段からきつい靴を履き続けていると、その圧迫で骨が曲がってしまいます。
「少しきついけど、我慢しよう」
「何となくしっくりこないな~。まぁ、いいか。」 などなど、我慢したり、妥協したりして、足に合わない靴を履き続けていると骨や関節の変形を起こしてしまうのです。
たかが靴、されど靴です。毎日の積み重ねはとても大切です。靴選びに「まぁ、いいか~」は禁物です。
もし、症状があったり、心配ごとがあったりしたら、「あやせ駅前整形外科・内科」にいらしてください。
相談するだけ、診てもらうだけ、でお悩み解消のスタートになります。
医師はもちろん、専門スタッフもおります。
どうぞ、安心して、そして、お気軽にご相談くださいませ(^o^)丿
今日は「外反母趾(ガイハンボシ)・内反小趾(ナイハンショウシ)」のお話でした。
by makkii
投稿者 ayase : 09:32
カサカサ角質ちゃん~2~
こんにちは。暑いですね。
暑くて、素足にサンダル履きまくっています。ますます角質急増中。
ということで、先週水曜日のNのブログで、私mokaの踵の写真が公開されちゃいましたが、そのカサカサ角質を、やっときれいにしてもらえました。
こんな感じでNにキレイにしてもらっています。
さあ、どんな風になったかは、次回以降のブログで発表しますね。
by moka
投稿者 ayase : 09:50
ウオノメとタコの治療方法
こんにちは。近藤です。
私たちはまずクレドという剃刀でできるだけ削ります。
このクレドという剃刀が大変すぐれものなのです!
(写真は6月24日のブログを見てください)
以前、フットケアや下肢静脈瘤、リンパ浮腫の治療方法の研修にドイツに行ったことがありました。
その時にドイツで出会い、感激し、買ってきたものがこのクレドです。
ゾーリンゲンって聞いたことがありますよね!
刃物で有名なドイツの都市の名前です。
そこのヘンケルスというブランドのクレドを買ってきました。
それまで患者さんにスピール膏を使っていたことが嘘と思えるほどによく削れました!
そのクレドで削ります。
そのあとに目の細かいやすり状のフレーザー(6月24日のブログ参照)で仕上げます。
タコが3か所ありますね
第5趾の付け根のタコ(ウオノメも伴う)
フレーザーで削る
削ったあと
結構削れますね。
さてウオノメはどうでしょうか。
基本的にはウオノメも同様で、削ることが基本です。
しかしウオノメにはタコとは違う点は皮膚の角化が真皮のほうにくさび型に食い込んで芯を作るために、押すと痛むことです。
したがってその芯を削りとるが治療の上では大事です。
(芯をしっかりと削り取らないと痛みが残ります)
いろいろなフレーザー
そのために先の細い写真のようなフレーザーを用いてくり抜くようにして取ります。
このフレーザーがすぐれものです!
高価な機械ですが、患者さんのために思い切って購入しました。
先端から水が噴射されて高速の回転で削っても痛みがありません!
歯医者さんのそれととても似ています。
フレーザーと取り換えながら回転数を調整し削ります。
とてもよく削れますよ。
(フレーザーを用いれば、スピール膏を使わないほうがいいようです)
ウオノメです
先の細いフレーザーでウオノメの芯をえぐるように削りました。
ここまで削ると押しても痛みはなくなりました。
一度の多く削ると痛むことがありますので、はじめは控えめにして何回かに分けて削ります。
しばらくするとまた固くなってくるので、一月程度した頃に再度削ります(頻度はケースによって変わります)
こまめにやると状態は良くなってきます。
そのあとに毎晩、足のスキンケアを忘れずにやり保湿をしっかり保つことも大事です。
by. 院長 近藤光一
投稿者 ayase : 18:31
外反母趾の原因その2
こんにちは~(≧▼≦)しじみで~す。
蒸し暑い日が続きますね。しみじみ温暖化を感じます。
さて、外反母趾の原因その2です。
以外に、見落とされがちな原因として筋力の低下が挙げられます。
足の裏の筋力が弱いと、五本の指を結んでいる靭帯がゆるみ、
親指の付け根の関節が飛び出してしまうため、変形が起こります。
次回から、外反母趾の治療や、日頃出来るトレーニングについて書いて行きます。
皆さま、夏バテしないようご自愛の程!
by しじみ
投稿者 ayase : 16:54
足~ハンマートゥ
まだ、梅雨明けしませんが、今日もお暑うございます・・・という感じの足立区綾瀬でございます。
こんにちは。makkiiです。
近頃は暑いので、私もサンダルでお出かけ♡しています、スーパーに(^_^;)
通勤途中の駅ビルのウィンドーには新しい夏服、サンダル!いいな~など見て廻る専門なのですが、たま~に“更に50%引き”な~んていう札付きのものを見つけると目がランランとしてしまい、「とりあえず、一応履いてみるだけ、ね!」と言い訳をしながら試着してみたりします。
先日も見つけてしまったのです。○EONの○ャスコで。
しかも、赤字で値引きしてあるし、それに付け加え得意の“更に~”が付いていたのです!あら、素敵♡これは履いてみるしかない!!と。鏡に写すと、似合ってる(^_^)v(足しか写ってないけど・・・?)
次に実際に歩いてみると・・・ありゃりゃ、足に力が入ってしまいます(-_-;)
そう、これはサンダルには良く見られがちなことですね。脱げないように足の指先に力が入ってしまうのです。この状態がずっと続くと・・・何と!足の病気になってしまいます(ガーン(T_T))
「ハンマートゥ」・・・聞きなれない言葉だと思いますが、足の指が「く」の字に曲がったまま固定されてしまう状態です。重心が足の指先に集中してしまうことで起こります。
サンダルなどが脱げないように常に足の指先に力を入れている場合
足先の窮屈な靴やハイヒールを履き続けている場合
逆に大きすぎる靴の場合も靴の中で足が泳いでしまうので、重心が足の指先に集中してしまいます。
そう考えると、靴選びは大切です。「まぁ、いいか~」と妥協してはいけませんね~。はい、たとえ値引きが50%だとしても(^_^;)
結局、他のサンダルを見つけることにしました。もし、多少高くても自分の大切な足のためと思えば安いもんだ(^o^)/
ということで、どうせ買うならと今度はデザインも価格も上がる一方・・・私のサンダル選びは夏の間中にできるかしらん?
今日は「ハンマートゥ」のお話でした。
by makkii
投稿者 ayase : 11:26
足ってえらい④
九州地方では梅雨明けし、ますます暑さが増してきた今日この頃。「暑さになんか負けないゼ!!」といつも気合いを入れて頑張っています。Sです。
さて、今回は、そもそも何故、足に問題が起きてしまうかを考えてみましょう。
大昔、人類が誕生した頃、地球は大自然のままで、人工物などは無かった訳です。
ところが文明の発展と共に、様々な人工物が出来て、今では地球は人工物だらけになっています。
人類の足は、そもそも自然の中で機能できる様に進化しているので、土や草の上がもっとも歩きやすかったのですが、文明の発展により、今では地面はコンクリートやアスファルトに変わってしまいました。
ところが人間の足は、文明の発展に合わせて進化している訳ではないのです。このことが・・・
さて、続きはまた来週ですよん!!お楽しみに
by S先生
投稿者 ayase : 09:52
mokaの踵②
皆さん こんにちは。
勝手にコラボレーションして、mokaの踵をつるつるにしようというこの企画(?)。
本日は処置前のmokaの踵を公開します。
思ったよりもガサガサというか、カピカピな踵・・・
本人が言うには、踵よりも足首の太さが気になっているとのことですが、そっちは本人の努力で解決してもらうしかありません。
次回は処置中の写真を載せますので、お楽しみに。
by N
投稿者 ayase : 15:38
靴選び
こんにちは。SHIGEです。
この前の日曜日には、運動不足解消のために近所をランニングするため、運動靴を買いに行ってきました。
そこで皆さん、靴を買う時に足の大きさ(○○cm)は意識していると思いますが、靴幅を表す「E表示」というのをご存知でしょうか?2E、3Eと「E」が増えると靴幅が広くなります。
今度、靴を買う時には「E表示」を意識してみては・・・。
by SHIGE
投稿者 ayase : 17:02
かかとのひび割れ
こんにちは。makkiiです。
このまま梅雨があけてしまうのでは?というくらいの晴天な足立区綾瀬の空です。お天気なのは嬉しいのですが!(^^)!
しかし!!暑っつい~ですね。
日差しはジリジリ、水分蒸発なので、補給をしっかりしなくては。
そう!うるおい補給。水分補給です。
第一に体内の水分補給。理想としては喉が渇いた~!(>_<)となる前にこまめに少しずつ水分をとること。
もし、喉が渇いた~!!となってしまったら、すぐに少しずつ水分をとること。もちろん、我慢してはいけません。
でも、水分補給って、何も飲むことばかりではないんですね~。
下を見てみると自分の大事なかわいい足が。ちょっとひっくり返してみて見ると、あらあら、かかとがガサガサに・・・(^_^;)
通常、皮膚は約30日前後で古い角質が落ちて、新しい皮膚に生まれ変わるのですが、このサイクルがうまく行われずに古い角質が残ってしまうと、ガサガサに。
しかも、足裏には皮膚に油分を供給する皮脂腺が無いので、角質をそのまま放置していると角質化がどんどん進んでしまうのです(-_-;)
ご自分でなさっている方も多いでしょう~入浴などで血行をよくして、軽石などで古い角質を落とす~その後は保湿の為にクリームやマッサージを行っていますか?
ケアの後の保湿がとても大切なのです。
でももし、ケアがうまくいかなくなったら、やってもやってもキレイにならなかったら、又は、気がついたらガサガサだった(T_T)・・・という方も、ぜひとも「あやせ駅前整形外科・内科」にご相談下さい。
医療スタッフがきちんとケアいたしますので、お任せくださいませ(^o^)丿
今日は、かかとのひび割れのお話でした。
by makkii
投稿者 ayase : 14:43
足ってえらい③
あついですねえ。無視できないむし暑さですねえ。さてさて、前回は、足のタイヤに例えてみなしたが、みなさんいろいろと想像してくれましたか?
車と地面が接しているのはいうまでもなく「タイヤ」ですよね。この「タイヤ」が鉄だったり三角形だったりすると、当然、車体はガタガタ、ボロボロになりますよね!!
ということは、人間の足は地面に接している唯一の部位なので、この「足」に問題があると、全身(車体に対応)にも悪い影響がでます。正常なクッション性が得られないから、足首や膝が痛くなったり、その影響で、次は股関節、腰も痛くなったりするんです。
なのでなので、足ってとっても大切なんですよ!!
というところで今回はここまで、次回は何書こうかなあ

by S先生
投稿者 ayase : 10:17
銭湯
僕は毎日浴槽に浸からずシャワーですませています。昨日の夜は久しぶりに近所の銭湯に日々の疲れをとりに行きました。
普段よりも時間をかけて足の裏や足の指の間をしっかり洗ってみました。
なんとスッキリ!!
足をしっかり洗っただけで足全体が軽くなった感じがしてとても気持ち良かったです。
みなさんも今日の夜は自分の足をいつも以上にキレイに洗ってみては・・・。
by SHIGE
投稿者 ayase : 09:59